(イタリア)フランス、食べ歩きの旅2009

 2009年の2月に、シェフはイタリア・フランスを弾丸ツアーで食べまくりました。
 パリのレストラン、ミラノでジェラート、路地裏の食堂...さらに朝市の買い食いまで。
 シェフの胃袋には、様々な味や香りが詰まっています。

「怒濤のボルドー2010」 はこちらから↓
               http://blog.livedoor.jp/larivegauche


◎フランス絵日記2009
   ☆イタリア行くのもエルフラ!(1-23)
   ☆いきなり雨(24-51)
   ☆今日も雨(52-72)
   ☆Au pay natal !(我が祖国)(73-86)
   ☆ワインにどっぷり(87-104)
   ☆もちろん帰国もエルフラ!(105-118)
 

 シェフのフランス日記・後半     ★前半(イタリア編) ★後半(フランス編)

2009年の仕事始めが3月で良いのか!?そして・・・
「2009フランスの旅・その2」でまたお会いしましょう!!
お待たせしました!怒濤のフランス編開始です♪
注:本文中のおデブとのやり取は実話ですが、シェフはホモでありません !問い合わせ多過ぎ!ムキーッ!

<祖国へ>(写真)
 サンバビラ広場からリナーテ行きのバスに乗る。天気は小雨。ガタガタ揺れるバスも情緒たっぷり。。。と、 思うのもつかの間、路面電車の線路、道路自体が恐ろしく凸凹でバスは ”ガチャガチャ”というより  ”ドカンドカン”と轟音をたてながら揺れ続ける。強烈に気分が悪い!耳の中も痛い!この悪条件を誰もクレームにしないところが イタリアらしいのか!?途中、あの雨の中を這々の体で探した老舗の菓子屋の前通過・・・ このバスに乗れば一発だったのか・・・(泣)。約25分でリナーテ空港到着、「え!?コレ、国際空港!?」的な 大きさで伊丹を思い出す(建物は伊丹より小さい・多分滑走路はずっと大きい)。 チェックイン機であっさりチェックイン終了、あっさり出国、一切のセキュリティチェック無し!良いのかこんなコトで! 搭乗までの時間をつぶそうとお店をぶらぶら。。。出来ない!朝早いのか!?もう8時まわってるぞ! 空港内のショップが開いてな〜い(カフェのみ営業中)、さすがイタリア!窓から飛行機を眺める、 機体はアリタリアが多い。そんな中、燦然と輝く我がエールフランス!白い機体に青と赤のシャープな ストライプ。マニフィック!ちなみに小さい飛行機でマイクロバスに羽根付けただけっ!みたいな 姿はご愛敬である。搭乗開始。後部座席の最前列で隣はフランス人の綺麗なマダム。床の下では トランクを放り込む音がドカンドカン鳴っている。小さい飛行機故の臨場感だ。このパリ行きは朝の便なので 朝食のパンが出る、クロワッサンやレーズンパンなどがCAの抱える大箱に入ってるので一人一個ずつ好きなモノを 取っていく。飲み物はカフェ。少し余ったのでお代わりのいる人を聞いてくれる、シェフは思わず「ハイッ!」。 イタリアも充分美味しいと思ってはいたが、やはりフランス人の普通のご飯がシェフには嬉しい。 短期のミラノ滞在で感じる異国情緒も素敵だが、それでもフランスの安心感には代え難くやっと言葉の通じる 国に戻る安堵がある。
<続・祖国>(写真)
 小雨のシャルル・ド・ゴール空港に着くと、さっきまで居たイタリアがウソのように 全てがフランスだった。たった一時間強を小さな機体で過ごしただけなのに。そしてこの空港の巨大さ!トランクを引き上げて からヨーロッパ系に何回出口を聞かれたことか!シェフだってフランス国籍を持っていないのに・・・(←当たり前!) それから地下鉄でパリ北駅まで行き、ホテルへは少し歩いてチェックインの予定。 さすがは電車、一直線に渋滞無く飛ばしていく。社内でアラブ系の青年が昔のハチトラ仕様のデッキで歌い出す。 アラブ独特のメロディに恐ろしく下手な歌。2曲歌い終わるとチップをもらいに来る。あまりに歌が下手なのでシェフは あげなかった。時たま恐ろしく歌の上手いヤツが現れるが、もちろんその時はチップをはずむ。 もしくは歌が下手でも前口上が面白いヤツ、ギャグの冴えているヤツにはあげる時もある。 当然彼らはモグリで営業(?)しているわけでプロでもナンでもないのだが、 ヨーロッパにこんなストリートパフォーマンスは風物詩として上手く溶け込んでいる。 彼は車内を一周すると(歌が下手なのでほとんどもらえないが)隣の車両に移り、 またもやあの歌で一稼ぎするのだった。パリ北駅まではノンストップ、 人の少ない車内でくつろいでいる(電車自体はうすら汚れている、くつろぐ=足を伸ばしてゆったり座る)と、 必死にメトロの路線図を見ている中国人がいる。人の良さそうな、しかし パリで知らぬ間にスリに遭いそうな危機感の全くない社会人。お節介だとは思ったが、シェフは何処まで行くか 尋ね、持ち物を席に置いて路線図を眺めるのは危険だと忠告した。彼はたどたどしい英語で、自分は中国人であること、 乗り継ぎの時間が12時間あるのでパリの友人に会ってみたいこと、ポンマリーまで行きたいが 何処でどう乗り換えたらいいのかよく分からないことを答えてきた。今乗っている電車はメトロではないこと、 シェフが降りた北駅の次の次で降りて、少し遠いが歩く方が迷わなくて良いことを教えてあげた。 彼は嬉しそうに「散歩しながら歩いてみるよ」と返事した。思えば20年前に初めて行ったパリ、今よりずっと 情報が少なくシェフも不安ばかりであった。あれから言葉にも不自由しなくなり、他人にアレコレ教えることが 出来るようになるのだから、面白い人生になってきたものだ!
<パリに帰ってきた!>(写真)
 久しぶりのパリ北駅は昔と一緒でゴチャゴチャの世界だった。スリも詐欺もいっぱいいるはずだが、 それも含めて人間くさいフランスが心地いい。最近のシェフと言えば移動の都合でパリ・リヨン駅の そばに宿を取ることが多く、北駅周辺に宿を取ったのは10年以上も前のこと。当時は安さ優先で宿を決めていたのだ。 このあたりはアフリカ系・アラブ系・中国系が入り乱れ、パリが世界の首都だと感じさせるに十分な肌 の色の違いである。同時にフランスが移民を受け入れてきた国の証明でもあるのだ。 ホテルに着くと愛想の良い青年が受付を担当していた。チェックインを済ませると 雑談になり、役に立つ日本語を一つ教えて欲しいとお願いされた。そこでシェフは ”お願いします” を 教えてあげた。例えば、鍵を渡す時に 「Key Please」 ではなく、「Key お願いします」、 チェックアウトの時に 「Your room number please 」ではなく 「 Room number お願いします」などなど。これできっと日本人はあなたに親近感を持つと思うよ、と 言うと彼は嬉しそうにアルファベットで ”Onegai−simassu” とメモを取った。
<よ〜し、お昼ご飯>(写真)
 荷物を部屋に入れ、お腹もすいたので早速お昼ご飯に行く。行き先は迷わずレボショワール!この店を外すことは あり得ないくらいにシェフのお気に入り。満員で入れなかったらどうしようという恐怖(この店で ご飯を食べられないというのはシェフにとって恐怖以外の何者でもない!)が足早に店へと向かわせる。 店に入ると。。。壁紙を変え、カウンターに新調の椅子を入れ、厨房も新しくなっていてかなり 小ざっぱりと現代風の良い店に変わっている。メニューも以前の安い・旨い・単品でも何でも来いのクラシックなランチから プリフィクスのコースに変更されていて、昼に以前のディナーメニューを食べる感じへグレードアップしている。 店の改装は知っていたが、メニューの変更は知らなかったので シェフの頭の中はレンズ豆のサラダかポロネギのヴィネガーソースに固まっていた(今はもうメニューに無い)。 しかし、現メニューにも旨そうなモノがずらりと並んでいるので大丈夫!
しかも、スープ・ド・ポワソンがある!!シェフの大好物、そしてフランスの魂!あ〜〜〜〜。涙。
で、メインにウサギのマスタードソースがある!!シェフの大好物、そしてフランスの魂!あ〜〜〜〜〜〜〜〜。涙。
ワインはグラスでマコン(ブルゴーニュ)の白とロワールの赤。 飯旨い、ワイン旨い、サービス本物、この店こそフランスの良心で感激することしきりだ。
 そこへシェフの余韻に水を差す雑音が!携帯で写真をバシャバシャ。 周りの白い目を気にせずに満足な日本人の男性2人。フランス語も英語も分からず適当に 料理を頼み、何を言われても薄ら笑いの片方と下を向いてるだけの相方。いただけませんな、まったく。 何故かこの昼は日本人を多く見かけ、なんと!あのミランポイントで見かけた愛想なしの夫婦までも。 ”ミラノ・パリ8日間” とかのパックツアーなんだろうか。ますます下向きなシェフのテンション。 でも気を取り直して(お腹は一杯でも)、最後のカフェは外せない。この店は今日も100点!
<よ〜し、晩ご飯>(写真)
 明日、日曜日は基本的に休みだ。何でもかんでも閉めていいのか!と思うが、仕方がない。 デパートもレストランもバスの路線(主要路線は動いている)も何でも休みで、 キリスト教が生活に密接していることを感じると同時に、限られた時間でやりくりしている旅行者には もったいない日でもある。だからシェフはいつも移動日に当てる。
 今日は土曜日、つまり明日分を含め仕事がいっぱいある。お昼ご飯を食べて幸せ満開ではあるが、TGVの切符を買わねばならない。 リヨン駅まで風と雨がビュービュー殴りつける中、傘をやめてパーカーをかぶりながら歩く。 駅について国内線のところに並びボーヌまでの往復切符を買う。行きは直通のTGV、帰りはディジョンという 大きい街までローカル線で行って乗り換える。切符終了。次はプロ向けの道具屋巡りでいつもドイルランから 数店舗をまわってデトゥという食材屋も近いので物色する。更にワイン屋もまわる。美味しいフランスワインのほとんどは 日本に輸入されているので実際にパリのショップで買うことは少ない。日本では見かけない、もしくは 非常に数が少なく買いにくい、あるいは日本より強烈に安い(ほとんど存在しない)銘酒をチェックする。
 冬の夕方はあっという間に日が暮れる、しかも寒くて小雨。つらい(泣)。メトロに乗って少し歩いて 変態ワインを多数揃えるビストロへ。変態ワインってなんじゃ!?と思うでしょ。自然派ワインの コトなんですよ♪誤解を招くといけないのだが、普通のワインはワインをあまり知らない人でも美味しいと思う範疇に 味の焦点を定めて作る。つまり最大多数の最大美味を目指す。自然派ワインは厳密に言うとビオワインと 同じ時も、全く別の時もあるので定義がしにくいが、個人生産者がほとんどなので自分の好きなように作る。 酸化しているもの、果実味のないもの、逆に還元していて臭いもの、とりあえず農薬減らして 作っただけの不味いもの、生産者は言ってないのに輸入元が売り文句でだましているモノ、 いやはや兎に角やたらひどいモノ、何でもアリで玉石混淆なのだ。その中から 変ではあるけど旨みのあるモノがシェフの好物。ただこれらはワインとして未完成で、完璧を求めると ”自然で、旨みがあり、余韻と熟成に耐えるボディのあるもの。なおかつ生産者の個性が光り、飲み手を惹き付けてやまないもの”  が ”当然の理想・究極の哲学” となる。そこに値段の相応があれば言うこと無しなのだ。
 堅い話はやめにしてご飯にしましょう。店に入ると愛想の良いおデブさんが迎えてくれる。このオカマ独特の、 いや、ホモ丸出しの気持ち悪いしゃべりにはちょっと退いてしまうが、フランスなので許そうか。 とりあえず窓際に座って通りを眺めると。。。イヤ、待ってくれ!隙間風ぴゅーぴゅーで恐ろしく寒いねんケド、この席! 奥に座り直そうかと思うものの、おデブが「もっとボクの近くに来たいの?」とか言い出すとイヤなのでガマンする。 メニューを読む。食べたいものがないなー。まー、ココはワインを売りの店やしなー。お、前菜にシェフの大好物、 シェーブル(ヤギのチーズ)とトマトのタルチーヌがある、決定。それからワインの相談。仕方がないが、おデブを呼ぼう。
「ボトル一本は無理なので何かグラスで前菜に合いそうなところを」
「そうだねぇ。白ワインから始めようか。秘密の銘柄。にやっ♪」
で、出てきたのが、ダール・エ・リボのサン・ジョセフの白。コレの何処が秘密やね〜ん!思い切りこっちに見せながら グラスに注いでるやろー。しかも日本出発前に飲んだばっかりやし!(もちろん大御所のワインは旨い)
「次は良いよー、ヤギのチーズにぴったり♪ジャン・マーク・ブリニョだよー♪」
スゲー!シェリーの香り全開!ワインの香りが全くしない。ところが、飲むと恐ろしく旨い!さすが、ブリニョ!グッド・チョイス! やるなー、あのデブ。横にクルミのおつまみでも持ってきてくれたら最高やけど。
「赤飲む?南仏の新人、マス・ド・リビアン!」
「へぇ、その作り手の名前は聞いたこと無いなー」
(本当は知ってるし、もちろん飲んだこともある。一応お愛想で。日本のマニアをなめてはいけないのだ!?)
「あのねぇ、ムールヴェドル(ブドウ品種)がほとんどで珍しいんダヨ、とってもエレガントだし♪」
「とてもしなやかでいいね、南なのにエレガントで!」
(おデブ嬉しそう。。。ワイン自体は本当に旨いものでシミジミする感じである)
ただプロ的(なんとシェフはシニアソムリエの資格まで持っているのだ!)には、残念やなー。 ブリニョの後に出す赤としてはもっと変態ワインを出さないと旨みが負けてるがなー (この赤が不味いわけではなく、むしろ上手に醸されているワインなんだけどね)。飲む順番と食べ物との 相性の問題でちょっと残念賞。
「はい、コレはボクからのサービス♪南西部の赤だよ♪」
昔の味がする、でも泥臭くない。あ、しまった。おデブサービスに口を付けてしまった。この後、誘われたら どうしよう。ワイン一杯恵んでくれたし断ったら怒るやろか。とりあえず、エスプレッソにして ちょっと考えよう。
・・・・考えがまとまらず・・・・・
勇気を出してお会計。店を出る時にウインクしてくれたので シェフもお返しにウインクしてみた。おデブが客に呼ばれて店の方へ向いた瞬間、シェフはダッシュでその場を去った。 今日も一日、満足、満足!
<その実力恐るべし>(写真)
 日曜日の朝、久しぶりのサンマルタン運河へ散歩に行く。ホテルから近い美味しいパン屋は休業日だし、 それよりは ”昔の鄙びたところ”→”現在話題の人気スポット” に様変わりしているオベルカンフ周辺を見ていく。 流行のカフェは日曜日のブランチの準備に忙しそうで、パリでもマスコミの力が大きいことを感じる。 張り出されたメニューを読むと値段の割に中身が弱いというか、この中身ならカフェでブランチを選択せず、 同じ金額の真っ当な定食屋の方がずっと満足度も高いのだが、流行ものを一度は試してみたくなるのが人間であるから仕方なく、 レボショワール推薦派としては少しばかり不満が残る。さて、裏通りに入り小さな常設市場があったのでもちろん調査。 周りは中国人が多く住んでいるようで、旧正月(2月)の雰囲気満載である。市場には新鮮な魚屋があり、少し不相応なくらい 活きの良いものが揃っていた。奥にはドイツ系の雑貨屋があって(そこがまた不思議な空間で)、ドイツ人のご主人が ドイツ訛りのフランス語で商品(駄菓子からハム・ソーセージ・ワイン・迄何でもある!)を丁寧に説明していた。 ぐるっと回って出口のそばに小さな台があり、エスカルゴの加工品が申し訳なさそうに並べてある。話を聞くと 普通のエスカルゴのガーリックバター焼きだけでは売れ行きが悪いのでいろいろと手を加えているのだとか。 そんなことより、この売り場のお姉さんがあまりにかわいく!綺麗で!シェフは久しぶりに緊張した。いや、ホンマ、生け捕りにして 日本に連れて帰ろかってくらいだから!ホントにホントに!!「お住まいはどちら?」と聞くと「パリの南、ヴァンデです」と 答えてくれた。それから名刺もくれて「いつでも遊びにいらしてください」とまで言う。嬉しくなって 名刺の住所を見るとエスカルゴ農場であった。エスカルゴを世話するとこんな美人になれるのか!
 日曜日のお昼ご飯もお決まりのヴェール・ヴォレでワインを楽しむパターンである。12時30分、フラッと 立ち寄るとニコラがいつ通り変なテンションで仕事をしていた。端っこの席に荷物を置いて黒板のメニューを 眺め、地鶏のテリーヌにする。まずはヴァレットのシャルドネを一杯。相変わらず酸化しているが、 ナッツと蜂蜜の香りが満載で、葡萄の完熟度合いの見極めと完璧な選果、 ミネラルに裏打ちされた強靱なボディによる長期樽熟を感じずにはおられない素晴らしいワインである。すると ヘラヘラしながら天然酵母の田舎パンを数枚かごに入れてニコラがくれる。前回までのパン屋とは仕入れ先が違うらしい( 以前は強烈に旨いバゲットであった)。香りを嗅ぐと・・・言葉が出ない、一口食べても・・・言葉が出ない。 恐ろしく旨い。小麦も旨いがパンとしての仕上がりが猛烈に旨い!しかも料理に勝ちすぎないところで 余白を残す余裕がある。絶対に料理人上がりのパン屋が焼いてるはずだ。この余白の出し方は料理を引っ張る 力量あってのパンという考えをしているはずなのだから。仕方がないけど聞いてみよう。答えは パリ北駅近くのブルターニュ・レストラン、シェ・ミッシェルから仕入れているモノ。う〜ん、フランスのパン文化は 本当にオソロシイ(シェ・ミッシェルで尋ねると小売はしていない、元々はプロンジュ=洗い場係の黒人に試作してもらったもの)。 東京にシニアン・シニフィエというパン屋がある。すさまじく旨いパン屋でフランスのパン屋なんか敵わないくらいに 旨いパンを焼いている。しかし!パンが旨すぎる。旨すぎて料理の勝ち目がほとんどない。だからシェフは パン自体の旨さ競争ではなく、総合点でシェ・ミッシェルのカンパーニュに心惹かれるのである。
 それから小さな冷蔵ケースを覗くとパカレのボーヌ2001年が半端に開いている。明日はパカレに会うしちょうど良い、 その白も一杯もらうことにする。するとニコラが、
「コレは高いよ〜、ひゃひゃひゃー」、本当にコイツ、薬でもやってるんじゃー・・・。
これまた強烈な酸化臭!しかも水っぽい!と、その1,5秒後にドカーンと旨みがやってくる。強烈に旨・苦・塩っぽい味わい、 つまりトータルでべらぼうに旨い。その後、赤ワインも欲しくなって頼むと、ニヤニヤしながらニコラが、
「コレ、なーんだ?」
と、ハクション大魔王のツボ型カラフからワインを注いでくれる。その柔らかく、軽く、ヘロっとしていながら 最後に来るミネラル感、そしてこのニコラの変態チョイス。シェフはあっさり答えが分かってしまった。
「ロワールのピノー・ドニス(ブドウ品種)か?」
一気にふてくされるニコラ。当てられて気分が悪いらしい。自分で振っておきながら・・・コイツ、やっぱり薬でも・・・。
 シェフの隣ではフランス人男性が一人でワインと料理を楽しんでいた。どちらからともなく 話し始めるとワイン談義になり、パリのワインショップについて話が盛り上がる。向こうの3人組の フランス人からも声がかかり、シェフはワイン愛好家かと聞かれた。答えに困ったので正直に
「仕事としてはソムリエの資格もありレストラン業なのでプロですが、今は消費者としてここにいます。 愛好家と言うより単にワインが大好きで普通のお客のつもりなのです。 この店には美味しいワインが揃っているので来ているのですが、 仕事を兼ねてワインを研究するつもりはありません。待っている合間に書いているメモも 旅のメモ書きでワインのコメントではないのです。」
 彼らはワインについて少し聞きたいことがあったようだ。 シェフに聞くより店の人間のニコラに聞けばよいと思うが、あまり彼を信用していないのだろうか。 シェフの横ではニコラが仕事そっちのけでワインの生産者と彼の持ち込んだワインを飲んでいた。 ニコラがシェフにもご馳走してくれた。重たい南の典型的なワインだ。生産者がいるので シェフはいろいろと質問してみた。あまりワインの勉強をしてないようで、普通に葡萄を育て 普通にワインを作っているとのことだった。シェフが必死に覚えた難解なワイン用語はまったく彼に通じなかったのだ。 この後、毎度のコトながら涙もののチーズを食べて店を後にする。
<それでもやっぱり>(写真)
 パリに来たからには中東系のご飯も口にしなければならない。シェフのネタ本の一つ、「パリでお昼ご飯」の著者・ 稲葉由起子さんがすすめるレバノン風カバブ(=シャワルマと言う)の店がヴェール・ヴォレの近くにある。日曜日の夜に開いている レストランを見つけるのはパリでも至難の業で、これから移動するボーヌではほぼ不可能だから夜食も兼ねて一つ買うことにする。 具材の肉は二種類あって鶏か牛のチョイス、イラン人のやっている羊のくどいカバブもアレはアレで美味しいが、 野菜とピクルス・ニンニクが少し香るサワーソースの爽やかなレバノン風も非常に上品で美味しいのだ (フランスに来ると豚と鶏の延長線ばっかり食べている気がする。。。)。シェフの後ろに並んでいるおじさんは ニコニコしながら家族分=6つのシャワルマを注文し、別にもおかずを大皿で頼んでいた。その後カード払いにするところが いかにもフランスらしい。だって日本でテイクアウトの寿司を買ってクレジットカードで払う人は少ないと思う から。(カードが使えるのかわからない。シェフは宅配寿司を食べたことがない)
 夕方のTGVに乗りボーヌまでやって来た。相変わらず小さな駅舎でブルゴーニュは本当に田舎なのだと思う。 午後7時をまわっているため真っ暗でこちらの天気も小雨。ホテルまでは線路沿いを歩いて右に曲がり道なりに進むだけで、 地図上では10分も歩けば楽勝のはずだった。ところが、実際はなかなか目当ての通りに着かず25分もトランクを引きずる。 そしてホテルまで来ると。。。とても清潔で綺麗なクラシックな部屋と最新のシャワールームであった。思わず 予約を間違ったかと思う程の立派さで正規の値段では高すぎて泊まられない!メルシー、Booking.com! 何か飲み物を買おうと思ったが、もう多くの商店は閉まっている(というか、日曜なのでそもそも開いてない)。 少しだけ街をうろつきワインバーを発見。 最新のワインサーバーを備えたモダンな店だ。真冬の2月で多くのレストランが休業している中、唯一営業中の このワインバーには多くの客が・・・と思うなかれ、やっぱり暇だ。優しそうな店主にロリーナ(フランスのサイダー)を一本、 無理を承知でテイクアウトしたいと伝える。彼は愛想良く一本渡してくれ(店で飲むと2,4ユーロのところ)2ユーロで良いというので 言葉に甘える。部屋に帰るとシャワルマの香りが充満しており、素敵な部屋が台無しで気分崩壊。 ちょっと悲しくなったものの空腹には勝てない。部屋の窓から枯れ葉の舞う広場を眺めて晩ご飯。早めに就寝。
<ご飯を立て続けに>(写真)
 やって来ました月曜日!全ての経済活動が再開する日!ホテルの横にCASINO(フランスのスーパーマーケット、チェーン店)があり、 久しぶりにフランスの非常に安くて(!)下品な(!)お味のオレンジジュース(人工的!)を買いに行く。お店のオープンは9時30分。3分前に行くと 店の前ではお客達が待っている。ガラス張りの店で中は丸見え、従業員達はゴロゴロとくつろいでいる。そして9時半を少し回ってから 嫌々自動ドアの電源を入れる始末。まさにフランス!このとんでも無く日本とかけ離れたところがシェフを惹き付けてやまない。 それからボーヌの街をウロウロしてインフォメーションのあるの広場まで行く。インフォでタクシーを呼んでもらおうとすると 「事務所移転のため街の外れまでご用の人は来てね♪」との張り紙。仕方ないので近くにいた郵便屋さんに 午前10時のアポ(ラトー氏:ワイン農家)の住所を見せると「直ぐ近くなので大丈夫!」と太鼓判を押してくれるが、 歩いていくと聞いて反対される。田舎の移動の基本は車だから仕方ない。一回ホテルに戻ってタクシーを呼んでもらう。 一軒目は2月休業(タクシーなのに!さすがフランス!)、2軒目は今遠くを走っているので直ぐに行けない、3軒目は 15分で来るからOK。ホテルのロビーで新聞を読みながら待っていると受付嬢が「タクシー来ましたよ」と呼んでくれた。 ところが運転手が見あたらない。小さなロビーなので死角になるところもないのだが、どこにもそんな格好の人物がいないのである。 すると、女優張りに綺麗なマダムが「あなたがお客様ですか?」と尋ねてくる。年の頃30半ば、真冬なのに強烈なミニスカート、 ぴかぴかのブーツ、そして何処に出しても恥ずかしくない美人顔!しかも良い匂い♪ありえへ〜ん!!良いのか、こんなタクシードライバー! シェフ、今朝も幸せ♪さて、マダムに住所を見せて出発。ブーズ・レ・ボーヌへの山道を登っていくと途中に”JCラトー” の 看板発見。マダムに言うも「あんな小さなワイン農家なんてないわよ!」と無視。結局ブーズ・レ・ボーヌ村まで来て引き返す。 最新型のカーナビが着いているので番地を入れて検索するが、田舎過ぎて表示しない!今来た道を降りて先ほどの看板あたりで 徐行しながら探すことに。もちろんこの間もメーターは回り続ける。
「ところで、アナタ、何時に待ち合わせですか?」
「10時ですよ(現在10時35分)、ちょっとだけ遅刻ですね」
「大変じゃないですか!急いで探します!料金は15ユーロでもちろん結構、メーター気にしないでください!」
時間にルーズなフランス人と思われているが、少しの遅刻は許容範囲内でも この遅れは気になるようで。先ほどの看板の建物まで戻ってくると男性が一人。マダムがこのあたりに JCラトーはないか尋ねる。まさにその男性こそラトー氏。マダムはワイン農家はもっと大きな建物で、 トラクターとか農作業の雰囲気があるものだと思っていたため、こんな質素なところでワインを作っているとは思わなかった、 全く悪気はないが、客人を遅刻させたのは私が悪いとしきりに謝るのだった。当のラトー氏は全く遅刻を気にすることもなく、 親切にシェフの訪問を受け入れ、喜んでくれた。
 地下の湿度の高いカーブに降りて早速試飲すると(あれだけジャーナリストに 批判されている08のブルゴーニュ)、どのキュベも酸が活き活きとして、はじけるベリーの香りとボーヌの粘土質が生み出す スパイシー感に溢れている。全くもって旨いのだ。その秘密をラトーさんは「ビオディナミ(自然派農法:手がかかる)のおかげだね! 根っこが深いとブドウはへこたれないんだよ」と、 いとも簡単に言うが、全て手作業で栽培にかける労力たるや想像を超える大変さがあるはずだ。樽からの試飲に引き続き 瓶詰めものを試飲していく。各年によりキャラクターは少しずつ異なるが、美味しさを軸に捉えるとワインにブレがない! 物静かなラトーさんのキャラとワインの芯にある味わいのキャラが重なるようで、まさに職人技がワインという液体に 具現化されているようである。  お昼前に泥だらけのラトー号でボーヌの街まで送ってもらう。道中、ボーヌで突撃試飲できる蔵元か友達を 紹介して欲しいとお願いする。ちょうど街の外周道路沿いにある民宿を兼ねたドメーヌの事務所に連れて行ってくれた。 そこはボーヌのみを生産する小さなドメーヌで、アグリツーリスムの先駆けのようなところだった。 ご主人と挨拶をし、ラトーさんとはお別れ。ご主人と瓶詰め後の04と05を試飲する。看板畑、ボーヌ・クロ・ド・ペリエールの 話になり、ご主人が、
「ここはゲとか言うヤツとうちの2軒しか栽培していない最高の畑なんだ!」
と誇らしげに説明してくれる。ゲってまさかあのゲじいさんだろうか。
「ゲってフランソワ・ゲのこと?」
「いや、ファーストネームは知らないが、ショレイ・レ・ボーヌのヤツらしいだ」
まさにゲじいさん!お宅訪問はもちろん、渋るじいさんを口説き落とし アリゴテを日本に出荷するよう直談判した、あのフランソワ・ゲである。世の中は狭いものだ。。。  街に戻ってお昼ご飯である。ボーヌはワイン観光の街なので閑散期の1月〜2月は店を閉めるところが多い。 数少ない営業中のレストランの中から美味しい店を探していく。今日はカルノ広場の ”ル・グルマンダン” に決めようか。 直ぐそばにもう一軒 ”マ・キュジーヌ”という店もあるが、どうもシェフの感じでは相性が悪い雰囲気なのだ(根拠はないが、 きっと満足できずに店を出る気がするだけ)。しかも今日のグルマンダンはメインがテット・ド・ヴォーのグリビッシュ(タルタルソース)である! このシェフの大好物が一番小さいランチコースで用意されている!ハイ、決定!店はウナギの寝床型で小さな間口に細長いサロン、 真ん中のカウンターの奥が一段下がって別のサロンとなっている。前菜は田舎風テリーヌかジャガイモとポロネギのスープから選択。 ワインは白・赤、各4種のグラスワインがある。お、バロランのブル赤06がある、決定!RWGでは結構批判されたバロランのブル赤 06ではあるが、レストランのグラスで飲むと非常に美味しい。天然酵母からの発酵でクリスピーな酸と赤いフルーツのフレーバー、 マロ発酵によるブルーベリーヨーグルトのようなまろやかさ。十分に合格点であり、偉大さではなく温かさのある美味しさ。 チャーミングで春が似合う(←気分の問題で実際の季節とは関係ない)赤ワインである。テット・ド・ヴォーが登場。 キターーーッ!見ただけで撃沈!あ〜〜!まさにフランス!やっぱりクラシックは素晴らしい!いかん、ここでこんなにゆっくりすると 午後のアポが続けられない。丼一杯の仔牛の頭でお腹は一杯、小さなパンデピスのババロアを食べる。フランスではコース仕立てでも 食後のコーヒーだけは別料金が普通である。最後にエスプレッソを飲んでお昼終了。このレベルの店が他にも ありますように!(実際は2月のボーヌにグルマンダン以外の選択肢はなかった。結局、夜もこの店になってしまう)
 14時過ぎにレストランを出る。腹ごなしも兼ねてボーヌの街を散歩しつつ14時のアポ先へ。14時15分、無事到着。 ブザーを鳴らして扉が開くと。。。綺麗なマダムが立っていた!丁寧な挨拶を交わし小さなセラーへ。お土産の抹茶チョコを渡すと 大変喜んでくれた。天井の低いカーブで樽から試飲していく。ワインの種類は少なく取り立てて凄みは感じない。 しかし、この肩の力の抜けたワインにこそ、ワインを生産する国のワイン事情がある。つまり普段着。生活に密着し、 高価ではないが飽きの来ないワイン、繰り返し栓を抜かれる日常のワイン、定番であるが故に気づきにくい完成度の高さを 誇るワインが毎日の食卓に並ぶ幸せをフランスに来るといつも実感する。マダムが「私はもう試飲しないから、アナタ、好きなだけ 試してて」。なんのことはない、さっきから興味津々の抹茶チョコを食べたいのである。嬉しそうに食べながら 「チョコレートを前にしてガマンする女の子なんてこの世にいないわよ」 と、ドメーヌ・サーブルの若きマダムは微笑むのだった。
<パカレ恐るべし>(写真)
 携帯のメールを確認する。パリの事務所からの連絡では、アポが16時から16時30分に変更されている。よし、ホテルに戻って 30分だけ休憩!やっぱり、カフェが先か。ホテルの前の広場にカフェ・バーがある。田舎風で、コーヒー自体は旨くなさそうな、 それでも店のマダム(オッサンではないところがミソ)は人の良さそうな、そんなカフェだ(あくまで外観からのイメージ)。 寒いのでテラスで飲んでいる客はいない。 店に入ると、厚化粧の(!)人の良い(!)しゃがれた声の(!)マダムがいた。コーヒーを一杯注文し、雑談を少しする。 自宅の一部を改装して喫茶店にしている店が日本でもたくさんあるが、そんな店の然りとて旨くはないコーヒーを 思い出させるエスプレッソである。
 いったん部屋に戻り、先の訪問でもらったお土産ワインをトランクに詰めて本日の山場へ突撃だ。気難しい生産者に数えられる フィリップ・パカレ氏である。あのロマネコンチの醸造長の職をけっ飛ばす男なのでシェフもちょっとビビる。16時35分、 移転したばかりの新醸造所のブザーを押す。挨拶もそこそこにパカレが一言、
「フランス語は出来るんか?別に英語でもいいけど」
ひょえ〜、この強気な態度!今日は機嫌が悪いのか!?
「幸いなことに少しはフランス語が出来ますので特に問題はないかと思います」
シェフ、なんでこんな訳の分からんフランス語を言ったのか自分でもサッパリ分からない。
「あいつ、ニコラ(従業員)な」「ニコラ、今日の客は日本のカヴィスト(酒屋)な」
「いえ、違います。レストラトゥール(レストラン業)です」
「ところで、何したい?何から始める?んー?」
ひょえ〜、お土産の抹茶チョコの威力ないんかー!?
「では樽からで!2008年を試飲できますか?」
無言で頷くとパカレはグラスを二つ手に持ち、ブルゾンのポケットに小さく綺麗なガラスの玉をいくつか握って入れた。 一階は発酵や瓶詰めなどの作業場である。今日は瓶詰め作業の日で一本ずつ打栓をしている。横のファイバータンクには 明日詰めるジュブレイ07、明後日のシャンボール07をアッサンブラージュ(いくつもある225リットル入りの樽の中身を一つにすること) してある。その時に初めてパカレは極々少量の二酸化硫黄を添加する。そのファイバータンクから少し試飲する。SO2の影響で どちらも風味が閉じている。ただ、液体のピュアな感じは恐ろしいくらいである。パカレと2008年の作柄について話をしていくうちに
「ブドウが非常に小粒で2008年の出来は実は良いんだ、08が不作だというジャーナリストはバカだよ! 05(ブルゴーニュの大当たり年)は最高だと言ってはしゃぐだけだしな。」
パカレはどうもブルゴーニュを一括りに論じてしまうワインジャーナリストが嫌いなようだ。 2005年のように天候の安定した年ではあまり畑に精を出さない生産者でもそこそこのワインが出来る。 パカレはひたすらに畑仕事をするので不精者と一緒くたにされるのがイヤなのである。
「08ってミルランダージュ(超小粒の葡萄が少量だけ出来ること)だったんですか?」
「ミルランダージュ知ってるのか、なんだ、初めからちゃんと話せば良かった」
このミルランダージュと言う単語一つでパカレは突然ご機嫌になった。どうやらシェフも一応プロと認めてもらえたようだ。 地下に降りて樽から試飲していく。ジュブレイのヴィラージュ。いきなりパカレ香!2008年の作柄もジュブレイの 教科書的味わいも関係ない。パカレが毎年生み出すパカレ印のワインの赤ちゃんが樽の中にいる!恐ろしい純度とミネラル感、 そして久しぶりのインパクトに大きなショックを受ける。瓶詰めのパカレワインを日本で飲むよりずっとエネルギーを感じる。 樽試飲でこんな衝撃を受けたのは3年前のチエリー・アルマン(ローヌ地方、コルナスの生産者)以来だ! ポマール、シャンボール、と村名を立て続けに試飲。微妙な違いはあるが今はパカレのキャラが強い。 ここでパカレが試飲した樽にガラス玉を置いているのに気づく。パカレは適当に試飲しているのではなく、全ての樽を均等に把握するため 直近で試飲したものにマーキングしているのだ。更に試飲は続く。一級畑に移る。畑の力が強くなり、味わいにうねりが出始める。 看板畑の特級に移る。最後のリュショット・シャンベルタンに至っては言葉が出ない。どのワインも大切に育てているパカレだが、 絶対にリュショットを最愛しているはずだ。ワインの中に入っているパカレキャラが際だって強いのだ。作為的に強くしているのではない、 愛情のつまり方が一際強く感じるのだ。シェフは試飲なので全てワインを吐き出しているが、このリュショットだけは 思わず飲み込んでしまった。パカレと一対一、真剣に試飲しているとは言え、震えるほどのワインに出会うと本当に言葉を失ってしまう。
 一階に戻ると白ワインの樽がある。ちょうどこの時期、白ワインの落ち着きは悪い。しかも低気圧、樽の中で澱がポンピングしている。 シャブリ08、いきなりのミネラル、塩・塩・塩!モンテリー08、白濁して真っ白け、摺り下ろしリンゴ。ムルソー08、半透明、 リンゴの蜜。コルトン・シャルルマーニュ08,白濁、香りが・・・!香りがグラスの中に収まらない! なんと多くの香りの要素、飲んでももちろん!味の要素がグラスに収まらない!!シェフはコルトン・シャルルマーニュ特級を飲む機会に 沢山恵まれてきたが、パカレのシャルルマーニュを飲むと今までの自分のテイスティング能力に疑問符を付けたくなる。 それほどまでに次元の違うワインが目の前にあるのだ。今まで散々 ”旨いだの、ミネラルがどうの、後何年先に飲み頃がどうの” 等々、 書いてきた覚え書きが全く無用に思えてしまう。パカレの次元はシェフのまだまだ及ばない遙か彼方に存在する。
 パカレが樽試飲以外でリクエストはないか聞いてくれる。 ニコラさんも今日の仕事はもう終わりで一緒に試飲して帰宅予定のようだ。ちょうどパリでパカレのボーヌ01を飲んだ話をすると、 今はもう作ってないので存在しないとのこと。それではと言うことでシャブリの07を開けることに(パカレのところには 本当に試飲用ワインが残っていない=全量出荷済みとのことだ)。もうここからは3人で飲みモードである。 晩ご飯の話になり、シェフは昼間にテット・ド・ヴォーを食べたと言うと、ふたりして「ソースはグリビッシュか!?」と聞いてくる。 シャブリにはカキも良いけどジャンボン・ペルシエだよなという話で盛り上がって、お決まりのアメリカ料理の悪口へ。 料理にあんなにも砂糖を使うアメリカ人は○○だの、デザートと料理の違いを知らないんじゃないかだの、言いたい放題。 するとパカレの携帯に電話が。なにやらボソボソ喋って電話を切る。照れくさそうに「息子からだった」と言う。 今日は無理だが、明日の夜か明後日の夜に晩ご飯でもどうかと誘いを受けたが、残念ながらパリに戻る予定もあって今回は パカレとのディナーはお預けである。終わりよければすべてよし、パカレの人間性を存分に感じた試飲である。
 さて、食前酒はパカレワインと言うことでもう十分。晩ご飯はパカレのおかげで頭にジャンボン・ペルシエが張り付いている! フランスの夜はスタートが遅い。ボーヌを一周、開いているレストランを探すがほとんどない!やっぱりあそこにするか。。。
 と言うわけで昼間も来たグルマンダンで食事を。目指すはジャンボン・ペルシエである。店に入るとマダムが、
「こんばんわ、いつものお席をご用意しています」
と言う。何のことはない、昼間と同じ席という意味だ。上着を脱ぐと向かいの空いている椅子に置く。 マダムがハンガーに掛けましょうかと聞いてくれるが、
「Non merci,madame.C’est ma copine!」
   (いえ、結構です。今日はコイツが私の彼女です)
もちろん冗談なのだが、何故かマダムには大受けで大爆笑される。あんまりこんなコトを言う日本人って いないからかも知れない。グラスワインでお勧めの白(もちろんブルゴーニュのオンパレード)をもらって メインをフォアグラにしたいが、ポアレよりテリーヌ(前菜扱い)の気分なのでマダムに 前菜二つの形になるけど良いかと聞けば、全く問題ない!と太鼓判を押してくれる。 ちなみにココのフォアグラは(大きな声では言えないが)、某三つ星レストランがメニューに載せている フォアグラのテリーヌと全く同じもの。とあるテリーヌやフォアグラの専門店から仕入れているもので、 この店だと一皿2500円、三つ星なら8000円である。帰り際にオーナーシェフが挨拶に来てくれたので、 昼間のテット・ド・ヴォーで感激して夜も来てしまったことを伝える。今日は本当にワインまみれの一日であった。
<嵐で全てがパー!>(写真)
 夜寝ているとドンドンと屋根の上で音がする。カーテンを開けると前の広場では、木が薙ぎ倒されんばかりに 風にあおられている。すると目の前を大きな木の板が落ちていく。運悪く変な場所にあんなものが当たったら 死ぬんちゃうんか!?ってくらいの分厚い木の板である。屋根の改修工事をしているのできっとそこの足場か何かだ。 朝までには収まりますように!
 朝、5時30分、起きると大嵐だった。最悪〜。そんなことより電車動いてるんやろうなー。とりあえずは駅に行ってみよう。 小さなボーヌの駅に着くと、小さな駅舎は人だらけだった。日本のようにホームに屋根がある部分は少なく、冬場で寒いため みんな駅舎に固まっていた。それにしても少し異常だ。列車の出発案内を見ると!ショック!全てに ”En retard” が 表示されている。”遅れ” の意味である。5分遅れと出ているものも直ぐに10分遅れと訂正され・・・。 シェフが乗る予定の前の電車すらまだ到着していない。TGVの乗り換えに15分しか余裕がないのに焦るばかり。 隣の二人のビジネスマンはシェフと同じ列車から同じTGVに乗り換えてパリに行く予定らしい。二人もまた、 乗り換えに間に合わなかったらどうしようかと不安そうだった。やっと来た先の電車に乗って時計を見ると TGVの出発25分前。ボーヌからディジョンまで快速で20分、乗り換えに5分かー、ギリギリやなー、と思っていると いきなり停車。車内アナウンスは「一時停止しています、しばらくご辛抱下さい」。停まってるのは誰でも分かってる! 理由を伝えろ!理由を!イライラしながら窓の外を見ると線路に木が倒れていたり、至る所で障害有り! こりゃダメだと開き直ったものの、 全席指定のTGVの切符はどうなるのか少し不安である。通常の倍の45分かかってディジョンまで来ると 、朝からのパリ行きTGVが全て ”En retard” の IND付き!INDとはINDEFINIの略で不確定。つまり遅れる時間はワカリマセン!最悪だぁ〜。お昼ご飯一回損するかも〜。 シェフの心配はご飯が最優先!ボーヌで一緒だったビジネスマンはさすがにフランス人で「よし、この時間でカフェに行こう!」と 二人してコーヒーを飲みに行ってしまった。シェフは電光掲示板から離れると情報がないので、 仕方なく駅の自販機でカップ入りのカフェオレをすすることにした。 カフェオレをすすりながら横を見ると、警察官がシートをかけている。思わず目に入ったのが、死体! はぁ〜、もう朝から気分悪いなー。殺人事件ではなく浮浪者の凍死なのであまり厳重にはしていなかったのだ。
 しばらくすると隣のフランス人が電話で
「次のTGVが先に来るらしいからそれに乗るよ、でも約束には1時間ほど遅れるけど」
と話している。シェフ、耳ダンボ!
「なに!?ヴァランスから来るTGVよりローザンヌが先か!よし、切符変更!」
シェフは ”Grandes lignes”(新幹線・国際列車専用)と書かれた窓口で切符を変えてもらった。 更に待つこと30分、全く表示板にはパリ行きの到着予定が出てこない!ガセネタか!? 既に遅れ2時間、わー。もう11時前やーん。今日の一日捨てるのもったいなーと思ったその瞬間、
”TGV PARIS VOIE11” の表示が点灯する!
キタッーーーーーーー!この際どのTGV、誰の席でも構わない!大急ぎで11番ホームに急ぐ乗客。予定より2時間半も遅れてパリ到着。 重いトランクをさげながらパリ・リヨン駅前の小さなビストロ(実は自然派ワインに強い)のメニューを読む。あまり期待した 食べ物がないのでパス。速攻ホテルに荷物を置いて昼ご飯に行かなければ!
<変態よりクラシック>(写真)
 ホテルにチェックインすると、恐ろしく下手な英語(!)の受付嬢が恐ろしく早口(!)でいろいろと説明する。 集中すれば聞き取れるが、面倒くさいのでフランス語で説明してくれるようにお願いした。するとどうだろう、 全く今の英語と同じイントネーションでフランス語が出てくる。当然、フランス人のフランス語なのでよく分かる。 つまり、さっきは単語こそ英語であるけれど、発音とアクセントは全くのフランス語なのだ。こんな言語学的な 屁理屈を考えている前にご飯に行きたい!荷物を置いて出発だ!  まずはバスに乗って大通りにある ”大通り” と言う名のバス停まで行く。直ぐそばにパッサージュがあり、 その中に変態ワインの極みみたいなワインだけ扱うビストロがある。超自然に畑を耕すのはもちろん、 醸造過程に置いて(瓶詰め前も含め)一切の亜硫酸添加を認めない(!)強烈な自然派ワインのみを限定で揃えているのである。 今日のシェフの気分は何が何でも ”Andouillette”(=腸の腸詰め)である!絶対に譲る気はない!ガオー!! で、あるからしてメインにコレがなければ変態ワインの店といえども食べない!ところが今日に限って選択肢にあるではないか。 突撃だ。店に入ると席は予約で埋まっている感じだった。サービスに席の状況を聞くと、ランチはもう 表のテラスしか席がないという。この真冬にテラスで食うバカが何処にいる!?こんななめた店員はもう要らん! 二度とこんな店来てやるかー(ウソ。本当は次回行くと思う。。。)
 そこで隠し球の登場だ!その名は ”Bouillon Chartier” 究極の選択だ!まさに記念博物館! 今では多くのレストランやビストロから消え去った幻の料理達がずらりと用意され、活きた化石といっても過言ではない 昔ながらの庶民派食堂である。そもそもレストランでもビストロでもなく、”ブイヨン” と名乗るところからして、 この店のクラシックな姿勢は感じ取れるのである。店に入ると入り口でマネージャーにテーブルを指定される。 この店は相席を基本にしているからだ。シェフのテーブルは二人がけ。前では感じの良い紳士がタルタルステーキを食べていた。 荷物置きを挟んで反対側はフランス語を話すイギリス人のマダム二人組と 赤い顔をしてロゼワインを飲むフランス人マダムの相席だった。ちょうどこの2人掛けと4人掛けのテーブルの真ん中に、 塩・胡椒やビネガー、カラフ入りの水、かごに入ったパンが集まっていて、各自必要なものを取るスタイルである。 シェフのテーブルの担当はやたらと明るいフランス人男性で鼻歌交じりに注文を復唱していく。そしてこの店のお決まり、 紙のテーブルクロスの上にオーダーを書いておく。
実際の注文は以下のような感じで、メニューをもらってしっかり検討しておき、超早口でやり取りする。
「Vous avez choisi ? お決まりですかー?」
「Une andouillette s.v.p アンドゥイエットお願いします」
「Comme entree ? 前菜は要ります?」
「Non merci.  今日はパスで」
「Et boisson ?  ワインはどうしましょう?」
「Une demi Cuvee Chartier  シャルティエのハーフで」
「Tres bien,monsieur かしこまりました」
このあたりのやり取りを上手にこなせるようになると、 フランスのレストランがお客参加型の劇場であると理解できるようになる。ワインの注文でシェフはシャルティエのハーフとしか 言っていないが、ちゃんと赤ワインが来る。これはメニューの白ワイン欄にシャルティエのハーフが載っていない為で、 必然的に赤のみとなるからだ。日本の居酒屋でおしぼりをもらって手を拭きながら「とりあえず生中」と言えば 、生ビールが中ジョッキで出てくる感覚と同じである。それにしても久しぶりのアンドゥイエットは感激もので、 おちょこのような(本当に小さいのだ!)ワイングラスで飲む普通のワインも美味しく、さすがは老舗の貫禄である。 お会計を頼むと紙のクロスに書いたオーダーの横に金額を書き入れ、その場で足し算してくれる。このとき、サービスは 全ての料理の値段をささっと書き込まなければならない。つまり完璧に暗記する必要があるのだ。こんなところにも この店のエンターテイメント魂を見せ付けられることになる。
<サンドリーヌ>(写真)
 満腹になったところで買い物だ。先週下見しておいたものを買いつけ、ワインの事務所に顔を出す。 今回の生産者訪問で一肌脱いでくれたフランス人女性にお礼を言う。アメリカに行ってどうも違うと感じ、 そこで出会った日本人に興味を持ち、日本と接するうちに日本好きになったというサンドリーヌ。 彼女にお礼の抹茶チョコ(またもや!)を差し上げる。すると新規取り扱い生産者のワインを いきなりご馳走してくれた。しゃべり出すと止まらないところはまさにフランス人!サンドリーヌは今夜、友達と 予定があるので付き合えないが、お勧めのワイン系ビストロを教えると言って、手持ちのショップカードを一枚ずつ 披露してくれた。その中からワインバーとビストロのハシゴに決定。ワインバーはディナー前の為、カウンターでの アペロ(食前酒)のみ可能。変態ワインが気持多めのバーである。それから散々悩んで結局、今まで 一度も行かなかったビストロの大御所へ。ご飯もワインリストも立派である。しかしシェフには気にくわない。 店が忙しすぎてサービスが手薄であり、常連が幅をきかせ過ぎてもいる。また、常連と一般客との差別が あまりに大きくどうも居心地が悪い。シェフだけがそう思う訳でもないようで、フランス人のカップルも料理が来る前に 「こんな感じの悪い店では食事が出来ない!」と怒って帰っていった。この店を使いこなすには、 要人脈かもしれない。
<朝ご飯を立て続けに>(写真)
 朝、6時に起きてバスに乗り、ちょっと遠いがパン屋さん巡りである。”風味は落ちても腐らない” とか適当な(!)理由から シェフはお土産にパンを買う。当然、自分が朝に食べる分も含みで。と言うより、バス停でバスを待ちながらパクリ。 歩きながらガブリ。結局、お土産がいくつ減ったことか。それからホテル近くの怪しいカフェで最後のカフェ・オレ。 仲良くなったカフェの親父ともお別れだ。今日の午後帰ると言ったら少し残念そうに、”Bon voyage”。  日本人でフランス語をちゃんと喋る人間に初めて会った、って褒めてるんだか、日本人と中国人の区別がないんだか。 フランス語を喋るアジア人は、基本的に中国人が多いから勘違いしてる可能性は高いけど。
 さて、いつまでもダラダラしていられないのでホテルへ戻ってチェックアウト。パリ北駅からRER線に乗って 空港へ向かう。チェックインを済ませるとすることがなくなってしまう。本屋で料理系の雑誌を物色。 適宜買い込んだら出国、残りの小銭を確認してハイネケン。ビールを飲みながらのんびりしていると搭乗時間だ。
<帰りのエルフラが!>(写真)
 帰りの座席は最後列。ご飯が売り切れで選択の余地がなくなること確実だが、最後尾のおやつスペースで遊べるので 今回はココである。エコノミーの後ろは基本的に団体売りしているので、パック組が多く今回はお年寄りだらけ! はっきり言ってうるさい。しかも○○○!今回の旅行の反省会をやり出したり、添乗員が顔を引きつらせながら、変な笑顔(腹にはいろいろと鬱憤が たまっているのでしょうかねえ)で解散の説明をしたり。そうこうしつつもご飯の前の食前酒を二人のフランス人が押してきた! 日本便ではフランス人と日本人でペアを組むのが基本だけに。。。なんと素晴らしい!何処で(多分学校、当たり前か。。)覚えたのか 知らないが、綺麗な日本語を喋る綺麗なCA!シェフの大好物、いや、大好きソフィー・マルソーのタレ目を少し矯正したような 、つまりソフィー・マルソーより美人なフランス人!いかんなー。なんでこんな美人が。。。でも、口をついて出るのは 綺麗な日本語。有り難うではなくスイマセンもきっちり使いこなしている。ただし、シェフにはフランス語で喋ってくるので 日本語の柔らかい感じは少なくなる(悲)。さて、そのCA、シェフの大事な食前酒(もちろんパスティス)をこぼしてしまい、 顔から火を噴いていた。本当に真っ赤になって恥ずかしがってたんだから!この日は乱気流がひどく、仕方ないと言えば仕方ない。 飛行中揺れっぱなしで着陸2時間前が一番ひどいとのアナウンスがあった。 日本着2時間前はちょうど朝ご飯、絶対泥沼にはまるわと思いつつ、目の前のご飯をパクリ。 ソフィー(勝手に名前を付けた)が、「お肉売り切れで美味しい魚料理です♪」とか言いつつ、 後ろの客に全員日本食を用意する。ところが、この魚のあんかけ、全くもって八宝菜味!コレは中華じゃー!!しかも、不味いー!! 何じゃこりゃー!ソフィー(仮名)を呼んでお仕置きを言う。
「コレ不味いぞ、お前食ったか?コレの何処が日本食じゃー!?」
「ゴメンナサイ、ちゃんと不味いことをチェックして会社に伝えます、スイマセ〜ン」
シェフ、美人に弱い。。。お仕置きできず。
 何となく見始めたX−Fileが面白くてずっと見てしまい、その話の恐ろしさからちょっとビビるくらいまでのめり込む。 怖い夢を見ながら寝て起きると、もうアジア。乱気流が収まりかけたところで朝ご飯。すると・・・、 機内に悲鳴が上がるほど揺れ出す。ソフィーはカートを押さえつけながら、シェフを見て肩をすくめる。言葉にしないが、 きっと出てくる言葉は ”Zut” か ”Merde” 。そんな乱気流も忘れるほどあっさり着陸。

自宅に戻り、かなり小腹の空いていたシェフは、、、ごらんの通りのお昼ご飯。

2009年イタリア・フランスの旅、ご拝読有り難うございました。今後もシェフの活躍をご期待下さい♪



☆☆☆前半(イタリア編)☆☆☆


トップページに戻る